
上の画像をクリックしてください。
上のリンク先のページにレーティングの定義が書かれています。熟読してください。簡単にいえば、
B(buy) 買い
N(neutral) 中立
S(short) 売り
です。読み終わったら下の画像をクリックしてください。
鉛筆で囲ったところに調べたい銘柄のコードを入力してください。例えばミクシィだったら2121と入力して下さい。すると以下のようなデータが下の方に出てきます。(ちなみにカバレッジしていない銘柄を検索しても検索結果なしと出てきます)
チャートの左下に書いてあるJan1, 2011 NAは2011年の1月1日の投資判断はNAであったことを表しています。またDec 10, 2013to S from Nは2013年の12月10日に投資判断がNからSに変わったことを表しています。またチャートの中央下のprice target toとは目標株価のことであり、price target at removalとは目標株価を外したことを意味しています。チャートの右下のcovered by Takashi Watanabe as of July 4, 2013とはアナリストの渡辺崇氏に2013年7月4日からカバレッジされてからのミクシィの株価のチャートを表していて、Not covered by Current Analystとは現在のアナリストによってカバレッジされていない時のミクシィの株価のチャートを表しています。チャートの青い線がミクシィの株価です。グレーの線はTOPIXの線です。
チャートをみるとゴールドマンサックスは1年に5回以上目標株価(price target)を変更していることが分かります。投資判断も3年間で5回変えています。2012年後半から2013年にかけてミクシィの株価とTOPIXが乖離し始めていることも分かります。昨年末の急騰で一気に差が縮まりましたが。
同様の方法で銘柄コードさえ入力すればゴールドマンサックスがカバレッジしている銘柄を全て確認することができます。また日本株だけでなくこのページから世界中でゴールドマンサックスがカバレッジしている銘柄を検索できます。3年間のチャートを確認できるのでいろいろ新しい発見ができます。例えば7201日産自動車を検索してみると
目標株価が常に現在の株価より高めに設定されていて、このアナリストは日産にかなり甘めであることが分かります。しかも2013年はしょっちゅう目標株価を変更していますね。
ゴールドマンサックスのレポートは内外に大きな影響を与えます。株を購入する前に1度検索してみてもよいでしょう。関連記事は以下から。
ゴールドマンサックスの売り推奨銘柄